大学のサークルや新入生歓迎が辛いこともある、でも大丈夫。

この季節にふと思い出されるのは、大学に入学したラッキーな人たちのための「新歓」こと新入生歓迎(会)です。新歓とは、ありとあらゆるサークルが、もっぱら交流会(飲み会)を組織して大学新一年生を迎え入れること、サークル活動の紹介や勧誘を行うことです。新歓が盛んな4月、私がルッキズムに苦悩させられたという体験談は、co-mediaのコラムに書きました…。

 

さて、私は大学を卒業するまで、サークルに帰属することはついぞありませんでした。どのサークルに顔を出しても、そのグループ独特のルールや単なるルール以外に現象する同調圧力が気に入らなかったからです。

 

私は自分を集団に融合させることができませんでした。集団に入った初期に感じる疑問や違和感みたいなものを乗り越えたら、いつか私もサークルの輪の中で自然といることができたかもしれない。でも、それって正直、息苦しく辛い道のりです。サークルのような集団の「輪」を結合して保持するものが、ルールやその集団独特の規範ー難しいけど、いわゆる「ノリ」とかも含めてここでは規範と呼ぶことにしましたーそのものだ、と私は思うからです。それらに則らない限り、サークルの立派な一員とは認められません。

 

サークルがルールと規範で成り立つことを裏付けるような事象があると私は勝手に思ってきました。サークルメンバーの選抜制です。え?サークルって興味があれば誰でも入会できるんじゃないの!?もちろん、誰にでもオープンなサークルはたくさんあります。でも、メンバーを最初から選抜するサークルも珍しくありません。(少なくとも、早稲田大学においては。)選抜制とは、その集団にとって精鋭な人材、つまり、ルールや集団独自の規範を批判せずそこに迎合しそうな人物を、サークル側から選んでしまおうというシステムです(そうだと私は思っています)。だって、メンバーを選抜したいと思う根底には、すでにできあがった集団の「内輪」を邪魔されたくないから、という割と保守的なホンネがあるんでしょ…?

 

私はTED WASEDAというサークルに入りたくて、新歓よりもずっと後の9月(とは言え、その頃は海外の学校やインターナショナルスクールから入ってくる9月入学組がいました)に連絡したら、一度面談する事になりました。面談といっても、ホンネは選抜テストだったということは、後から分かりました。このサークルは、TED Talkを自分たちでゲストスピーカー等手配して開催するような活動をしていました。当時の私は英語を伸ばしたいと考えていたし、仲良しのハウスメイトが既にメンバーだったこともあって、遅咲きでもいいからもう一度サークルに挑戦しようと思いました。が、もちろんオール英語の「面談」の結果、入会を断られました。私の何が引っ掛かったのかは永久の謎ですー私の雰囲気か、言語力か、はたまた英語の発音かーただひとつ分かることは、私がTED WASEDAの人たちと違う何かを持っていて、それがその集団にとってマイナスになると判断されたという事でしょう。まさか「面談」の後に断られるとは思ってもみなかったので、流石にその時は少しだけへこみました。もちろん、今はなんとも思いませんが。他のサークルでは、顔選抜(見た目の美醜で選ばれる)があるなんて噂も聞いたことがあります。なーんだ、個性や多様性なんて、皆んなタテマエで言ってるだけで本当はどうでもいいのか。そんなふうに肌で感じました。大学生活、塞ぎがちになったりみるみるくさっていったりする人がいるのにも、納得がいきます。

 

もしこれを読んでくれている人が新大学生なら(上から目線と思われるのは承知の上で言います)、どうぞご自身のペースで歩んでいってください。新歓で無理に馬鹿騒ぎしなくても、サークルや集団に受け入れられるために自分を変えなくても、最後に心を許せる友人は、あなたが自分で気がつく前に、ごく自然にあなたの周りに残るものです。あと、たとえ今の自分が理想と、まるで月とスッポンのように離れているように感じても、間違ってもくさって投げやりになんてならないで下さい。だってあなたの事をあなた自身でまず信じてやらなくて、他に誰が信じるというのですか。これは、新大学生へと言っておきながら、本当は私が私自身に一番贈りたい言葉だということを記して、終わりにします。